top of page

筋膜リリース

最近よくメディアで紹介されていますが、わりと古くからある基本的な技法で、一般的にいう「コリ」に対して行う技法です。

同じ動作の繰り返しや長時間よくない姿勢でいることで、筋肉に持続的負荷や緊張が起こります。それにより筋肉を包む膜の動きが悪くなったり癒着してコリができ、血液とリンパの流れが邪魔されてしまいます。さらに進行すると「トリガーポイント」という出所のわかりにくい鈍い痛みや痺れを発生する部分ができます。またコリによる筋膜の動きの制限は体のゆがみの発生源にもなります。

筋膜リリースは「指圧」に似た技法ですが、筋肉の構造に従い、浅層・中層・深層を探り分け、前後・左右・捻りの動きの制限を三次元的に捉えて圧力を加えていくところが違います。そのため「もみかえし」を起こすことなく効率的に筋膜の動きを整え、循環を改善させます。しっかりとした刺激があり「痛いけれど気持ちいい」といった感覚があります。

​低振幅高速スラスト

一般的には整体やカイロなどでの「バキッ」という関節の矯正が知られていますが、それらとは違い、まずは筋肉を治療し、関節の調整を行い「ゆがみ」を構成する要素を取り除いたうえで、関節の方向に正確かつ穏やかに行うため、痛みはなく「ポキッ」と動きが回復します。

筋肉を治療せず不正確に行うとかえって痛めてしまいますし、むやみに矯正だけを行うと関節を支持する靭帯が緩くなってしまい、それを支えるために周囲の筋肉が余計に緊張して固くなる原因になります。

当院では、治療の最後にどうしても関節の固着が残っていて、患者さんが受け入れてくれた場合のみ行っています。恐怖感をお持ちの方や、以前に不適切な矯正をされて痛い思いをされた方、当院で必要がないもしくは行わない方が良いと判断した場合は、行いません。

直接法

​関節の動きの悪くなってしまった方向に対して、直接的に力を加え、動きを回復させる方法です。ストレッチもこれの仲間ですが「直接法」は関節の動きに沿って行います。

マッスルエナジーテクニック

「直接法」を行うときに患者さん自身に協力してもらい、軽く筋肉に力を入れてもらった後で、動きを回復させる技法です。

鍼治療

筋膜リリースや物理療法でも、なかなか取れない頑固な痛みや、幹部があまりに深く、届かない場合に用いることがあります。

心地よい刺激のある手技

bottom of page